
そういえば、昨年も同じ時期に日経アーキテクチャーに掲載されましたね。
調べてみると、同じ12月10日号でした。この時は、墨田区の耐震&断熱リフォームの特集でした。
築12年という築浅の建売住宅でしたが、断熱材がまともに施工されたおらず、屋根(天井)には断熱材が入ってませんでした。こうした実質「断熱材ゼロハウス」をどこまで断熱改修できるかを試みた物件です。
そういえば、昨年も同じ時期に日経アーキテクチャーに掲載されましたね。
調べてみると、同じ12月10日号でした。この時は、墨田区の耐震&断熱リフォームの特集でした。
築12年という築浅の建売住宅でしたが、断熱材がまともに施工されたおらず、屋根(天井)には断熱材が入ってませんでした。こうした実質「断熱材ゼロハウス」をどこまで断熱改修できるかを試みた物件です。
2019.01.22
昨年秋から参加してきました「ホテル又は旅館における高齢者、
2019.01.10
「オリパラを契機とした、これからのバリアフリー」
主催:川崎市 共催:神奈川県・横浜市 の中で、講演します。
時:平成31年2月25日(月) 14:00~16:30
場 所:川崎市産業振興会館 9階 第3研修室
(川崎市幸区堀川町66-20)
2018.12
企画に関わっていた小田急電鉄「鶴川駅」アイデアコンペの表彰式が終わりました。これから、鶴川駅にこのアイデアを盛り込み、地域の意見、プロの意見を反映した建物になることを期待します。
2018.05.01
1/1 イチブンノイチ
ラアトレ学生実施コンペ作品集 販売中
横浜黄金町バザール2016
イクイップメントデザインコンペ最優秀賞受賞
建築学生サークル♭の有志メンバーと参加した家具デザインコンペで、最優秀賞を獲得しました。実施は今月中とタイトなスケジュールですが、納品まで集中したいと思います。
横浜黄金町バザール2016空間デザイン実施コンペにて入賞。2016.08
建築学生サークル♭の有志メンバー11名と中央工学校木造建築科1名の合計12名が参加してコンペを出しました。
結果は、「次点」という入賞。
実施コンペなので、作ることができず残念なのですが、みんなで同じ目標に向かってものづくりをすることができました。
JIA神奈川「一番小さな交流のかたち」茶室コンペ 2016.02
「一番小さな交流のかたち」
コンペで、中央工学校の生徒と共に参加し、最優秀賞を受賞しました。
SRF賞に入賞しました。
2016年3月12日(土)に表彰式とシンポジュウムがあり、参加します。
Barrierless City Award & Competition バリアレス シティ アワード & コンペティション
2015 の審査員として参加します。
審査員として参加します。 2015.04
JIA神奈川「一番小さな交流のかたち」茶室コンペ 2015
審査員長 飯田善彦賞、
そして、優秀賞を受賞しました。
第2回埼玉県環境住宅賞に
「えるいえ」が入賞しました。
ハコダテ☆ものづくりフォーラム
設計競技2014
本多健建築設計室の提案が入賞しました。
最終二次審査12組の中から、
プレゼンをし上位4人に選ばれましたが、惜しくも最優秀賞、優秀賞を逃しました。
第二回「東京スキップ・ガーデン・プロジェクト」フ
http://www.tokyo-sgp.com/
出演者:
平田 晃久(
東京スキップ・ガーデン研究会
藤井由里(建築家)
羽場 友紀(建築家)
平辻 里佳(建築家)
本多
モデレーター:中崎隆司 (建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー)
日時 2014年7月15日 (火曜日) 18時から20時
会場 SYNQA ( 東京・京橋 http://www.synqa.jp/ )
参加費 無料 HPから参加登録をお願いします。
主催 東京スキップ・ガーデン・プロジェクト研究会 (事務局・マサキ・エンヴェック内)
協賛 小松精練株式会社・池上産業株式会社・マサキ・エンヴェック
協力 株式会社イトーキ・ダイキン工業株式会社・株式会社松屋
企画 中崎隆司
phnom penh projectが動き出します。
画廊「閑々居」で陶芸展があります。
荢坂さんの作品は、毎年一つづ購入しているので、
今年も行って、私に語りかけてくる「やつ」を仲間にしたいですね。
12月5日(木)-18日(水)
閑々居 荢坂恒治陶芸展
東京都港区新橋1-8-4 丸忠ビル5階
12:00-19:00(日曜休廊)
建築家と環境技術を持つ企業がコラボレーションして
「東京スキップ・ガーデン・プロジェクト」を提案するフ
http://www.tokyo-sgp.com/
出演者:
鈴野浩一(建築家)
長坂常(建築家)
原田真宏(
横田樹広(清水建設技術研究所)
東京スキップ・ガーデン研究会
藤井由里(建築家)
本多
モデレーター:中崎隆司 (建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー)
日時 2013年10月15日 (火曜日) 18時から20時まで ( 交流会 / 20:00 〜 21:00 )
会場 SYNQA ( 東京・京橋 http://www.synqa.jp/ )
参加費 無料 HPから参加登録をお願いします。
主催 東京スキップ・ガーデン・プロジェクト研究会 (事務局・マサキ・エンヴェック内)
協賛 池上産業株式会社・マサキ・エンヴェック株式会社・ウェ
協力 株式会社イトーキ ( http://www.itoki.jp/ )
企画 中崎隆司
左官的塾というHPに閑々居 北條和子さんと左官職人河西栄さんの言葉が載っています。
閑々居の依頼を受けた時、この壁は河西さんに頼むしかないと、連絡をしたのがきっかけです。震災の時にも、柱と土壁の間に少し隙間ができただけという素晴らしい壁です。
去年仕事をご一緒させていただいた照沼さんの絵画展が、東急吉祥寺で行われるというので、ここで告知
照沼光治絵画展
2013年3月28日(木)~4月3日(水)
8階工芸品売場
以前設計した茶室のある画廊「閑々居」さんの展覧会のお知らせです。
「お米の島の物語」西野正望
2013年1月20(月曜日)~31日(木曜日)
12:00~19:00 日曜休廊
東京都港区新橋1-8-4 丸忠ビル5F
以前設計した茶室のある画廊「閑々居」さんの展覧会のお知らせです。
荢坂恒治さんの陶磁器展 塩釉と、うずうずの魅力的な作品が200点以上並べられています。
12/13(木)~24(月) 16日休廊
東京都港区新橋1-8-4 丸忠ビル5F
コメントをお書きください